本格的にメンタルを鍛えるための「本格メンタル強化研究」シリーズ。
今回は、「メンタルが強い人」になるために欠かせない「欲求不満耐性の高め方」です。
テニス
タフな試合に必須!「レジリエンス」を高めるメンタル強化方法:精神分析的メンタルコーチ直伝【本格メンタル強化研究】
本格的にメンタルを鍛えるための「本格メンタル強化研究」シリーズ。
今回は、「メンタルが強い人」になるために欠かせない「レジリエンスの高め方」です。
「メンタルが強い人」の心理学的特徴3つ:精神分析的メンタルコーチング理論から【本格メンタル強化研究シリーズ】
「メンタルが強い人っていいなぁ」
「自分もメンタルを強くしたい」
・・・そんなふうに思っているアスリートの方、たくさんいますよね。
今回は、「メンタルが強い人」の心理学的特徴をご紹介します。
試合になると体が思うように動かない…3つの原因と対処法:精神分析的テニスメンタル強化コーチング理論から考える
勝ちたい試合、負けたくない試合・・・
なのに、身体が重く感じて思うように動けない!
・・・そんな体験をしたこと、きっとあると思います。
メンタルトレーニング×心理テスト その1「茶色のテニスコート」…精神分析学に基づいた本格的なメンタル強化と心理分析
精神分析的メンタル強化コーチによる「メンタルトレーニング×心理テスト」です。
今日は、テニスプレイヤー向けのメンタルトレーニングです。
写真を使ってメンタルトレーニングしていきましょう。
心理テストの要素も含んでいますので、楽しく臨んでください。
性格別!あなたにぴったりのテニス練習方法 精神分析的テニスメンタル強化コーチ直伝です!
テニスプレイヤーであれば誰しも、テニスの上達を目指すものです。
性格によって、上達に効果があるテニス練習方法が異なります。
今回は、性格別に効果のあるテニス練習方法を紹介します。
子どもをプロテニスプレイヤーにするには?!心理学的子育てアドバイス5つ【ジュニア選手の保護者の方へ】
「うちの子、せっかくテニスをがんばっているのだから将来はプロになってほしい」
・・・ジュニア選手を持つお父さんお母さんなら一度は考えたことがあると思います。
プロテニスプレイヤーになるかどうか、最終的に決めるのはお子さん自身の意思とテニスの技術およびメンタルです。
ですが、お父さんお母さんの毎日の子育てにちょっとだけ心理学の要素を加えるだけで、お子さんがプロテニスプレイヤーになる可能性を高めることが出来ます。
心理学の立場から、「子どもをプロテニスプレイヤーにする可能性を高める子育てアドバイス」をしてまいります。
日本はもう「テニス弱小国」じゃない! 今、ジュニア育成が熱い
今、日本テニス界における「ジュニア育成」に、大きな変化が訪れています。
プレースタイルを活かした「メンタル強化方法」を精神分析的テニスメンタルコーチがアドバイス
メンタルを強化したいけど、どういうふうに取り組んだら良いかわからない・・・そんな悩みをお持ちのテニスプレイヤーはとてもたくさんいらっしゃいます。
今回はプレースタイルの観点から、あなたにフィットするメンタル強化方法を考えていきたいと思います。
自己愛的なパーソナリティ心性をテニスの試合に活かす:精神分析的メンタルコーチング
「試合で緊張してしまうテニスプレイヤーの心理とは?」の記事で、「中途半端にプライドの高い人は試合で緊張しやすい」と述べました。
今回は、プライド(自尊心)をいかにテニスの試合に活かすかについて、お話してまいります。